【「障害者」表現変えます】
2009.12.02 Wednesday
16:59
16:59
「障害者」という言葉にマイナスのイメージがあるとして、
大阪府吹田市が市の文書などに新しい言葉を使う方針を打ち出し、波紋が広がっている。と産経新聞に書いてありました。
障害者として、一言。
表現を変えても、障害がなくなるわけではないので、意味がないと思います。
内閣府によると、「害」の字を避けて「障がい者」と表記する自治体は5年ほど前から増えているが、
表現そのものを見直す試みは異例だそうです。
ちなみに「障がい者」という表記もいかがなものかと。
というよりも、「障がい者」表記が嫌いです。
ひらがな交じりの言葉って、なんだか馬鹿にされてる気がしませんか?
漢字が読めない小学生と同じ扱いを受けてるようにすら感じます。
さすがにそれは被害妄想ですが、中途半端な半人前と言われてるみたいで。
そもそも、障害者の「害」はもとは「さまたげ」を意味する「礙・碍」だそうです。
当用漢字でないため「障害者」が使われるようになり、
「害」から悪いネガティブなイメージを連想することを危惧しているそうですが、
なんかピントがずれてるように感じてしまいます。
障害を他の表現に言い換えて、ハンディキャップと読んだりもしますが、う〜む。
たとえば、障害者を「愛の人」だとかに替えたとしてもその言葉が認知されなければ、
結局、「あ、私、愛の人です。え?あ、あの、障害者です。」って言いなおすわけでしょ?余計に恥ずかしい気がするのですが。
言葉の表現がどうのこうのよりも、
障害を持っていても社会に参画できるシステムつくりの方が先では?
表現を変えるということで、社会に障害者問題を提起している面もあるので
悪いことばかりではないですが、う〜ん、いまいち。
障害者の害の字がイヤだっていう考えは、
ただもう、「くさいものにフタしちゃえ」的な精神構造が見えてきます。
言葉ってただの記号でしょ?それ以上でそれ以下でもないのに、
害の字が目立って見えちゃうのは、心理学でいうシャドウ。
嫌いな人は、自分の嫌いな部分が目立つ人。つまり同属嫌悪という話です。
障害者自身が、害の字が気になるのならば、
障害にコンプレックスを持っている証拠(でも、これはしょうがないかな。)
健常者が、害の字が気になるのであれば、
いつか、もしかして、自分が障害者になることへの不安やおそれが出ているのでは?
そんなことを考えてしまいました。
とにかく、新潟は障害者を変な名前にしないでほしいです。
人工内耳から1年。実際に1年間で聞こえる音・聞こえない音はこんな感じ
大阪府吹田市が市の文書などに新しい言葉を使う方針を打ち出し、波紋が広がっている。と産経新聞に書いてありました。
障害者として、一言。
表現を変えても、障害がなくなるわけではないので、意味がないと思います。
内閣府によると、「害」の字を避けて「障がい者」と表記する自治体は5年ほど前から増えているが、
表現そのものを見直す試みは異例だそうです。
ちなみに「障がい者」という表記もいかがなものかと。
というよりも、「障がい者」表記が嫌いです。
ひらがな交じりの言葉って、なんだか馬鹿にされてる気がしませんか?
漢字が読めない小学生と同じ扱いを受けてるようにすら感じます。
さすがにそれは被害妄想ですが、中途半端な半人前と言われてるみたいで。
そもそも、障害者の「害」はもとは「さまたげ」を意味する「礙・碍」だそうです。
当用漢字でないため「障害者」が使われるようになり、
「害」から悪いネガティブなイメージを連想することを危惧しているそうですが、
なんかピントがずれてるように感じてしまいます。
障害を他の表現に言い換えて、ハンディキャップと読んだりもしますが、う〜む。
たとえば、障害者を「愛の人」だとかに替えたとしてもその言葉が認知されなければ、
結局、「あ、私、愛の人です。え?あ、あの、障害者です。」って言いなおすわけでしょ?余計に恥ずかしい気がするのですが。
言葉の表現がどうのこうのよりも、
障害を持っていても社会に参画できるシステムつくりの方が先では?
表現を変えるということで、社会に障害者問題を提起している面もあるので
悪いことばかりではないですが、う〜ん、いまいち。
障害者の害の字がイヤだっていう考えは、
ただもう、「くさいものにフタしちゃえ」的な精神構造が見えてきます。
言葉ってただの記号でしょ?それ以上でそれ以下でもないのに、
害の字が目立って見えちゃうのは、心理学でいうシャドウ。
嫌いな人は、自分の嫌いな部分が目立つ人。つまり同属嫌悪という話です。
障害者自身が、害の字が気になるのならば、
障害にコンプレックスを持っている証拠(でも、これはしょうがないかな。)
健常者が、害の字が気になるのであれば、
いつか、もしかして、自分が障害者になることへの不安やおそれが出ているのでは?
そんなことを考えてしまいました。
とにかく、新潟は障害者を変な名前にしないでほしいです。

私も以前からこの「障がい者」表記はあまり好きじゃありません。
というか字を変えただけで、「差別してないですよ」というアピールだと勘違いしていないか?という。
あとは単純に、ネットで検索したときにでてこないので変な平仮名交じりの表記はやめて欲しいです(笑)
ちなみに私の住んでいる市でも「障がいをお持ちの方」という表記はされていますが、
いざ市役所で筆談をお願いするとまったく書いてくれないばかりか「これも聴こえないんですか?」って・・・。
だから障害者なんだってば。